ショアジギングのすすめ!大物と出会える堤防・磯からの本格ルアーゲーム

こんにちは!管理人の田んぼです!

皆さんは「ショアジギング」という釣り方をご存知でしょうか? 堤防や磯からメタルジグという金属製のルアーを投げ、ブリやヒラマサ、サワラといった大型の青物を狙う、非常にエキサイティングなルアーゲームです。

今回は、そのショアジギングの魅力と、これから始めてみたい方への基本情報をご紹介します!

スポンサーリンク

ショアジギングってどんな釣り?その魅力に迫る!

ショアジギングは、岸(ショア)からメタルジグ(金属製のルアー)を遠投し、アクションさせて魚を誘う釣り方です。

1. 大物が釣れる可能性!

ショアジギング最大の魅力は、なんと言っても「大型の青物」に出会える可能性があること! 堤防から数キロクラスのブリやヒラマサ、メーターオーバーのサワラが釣れることも夢ではありません。その強烈な引きは、一度味わったら忘れられない感動があります。

2. 強烈なファイトがたまらない!

青物特有の「走る」引きは、他の魚とは一線を画します。リールからラインが逆転して出ていくドラグ音を聞きながら、竿が大きく曲がる強烈なファイトは、まさにショアジギングの醍醐味です。体力を使いますが、その分達成感も大きいでしょう。

3. シンプルな道具立てで始められる!

一見、大物狙いで難しそうに見えますが、基本的な道具立ては比較的シンプルです。専用のロッドとリール、そしてメタルジグがあればすぐに始められます。

4. 遠投性能が気持ちいい!

重いメタルジグをフルキャストして、はるか沖のナブラ(小魚を捕食している魚の群れが水面を騒がせる現象)に届いた時の爽快感は格別です。狙ったポイントにジグが飛んでいく様は、それだけでも興奮しますよ!

ショアジギングの種類

ショアジギングと一口に言っても、使用するジグの重さやタックルの強度によって大きく2種類に分けられます。

1. ライトショアジギング

  • 使用ジグ: 20g〜60g程度
  • ターゲット: サバ、イナダ(ハマチ)、サゴシ、ソウダガツオ、小型のカンパチなど。
  • 特徴: 比較的手軽なタックルで始められ、体力的な負担も少ないため、入門にも最適です。堤防や漁港から手軽に楽しめます。

2. 本格ショアジギング

  • 使用ジグ: 60g〜120g程度(それ以上も)
  • ターゲット: ブリ、ヒラマサ、大型のカンパチ、シイラなど。
  • 特徴: 磯場や地磯、沖堤防といった大場所がメインフィールド。パワフルなタックルと体力が必要ですが、より大型の魚を狙える可能性が高まります。

ショアジギングに必要な基本タックル(LSJ推奨)

まずはライトショアジギング(LSJ)から始めるのがおすすめです。

1. ロッド(竿)

  • 長さ: 9〜10フィート(約2.7m〜3.0m)
  • 硬さ: M(ミディアム)〜MH(ミディアムヘビー)クラス
  • 特徴: 重いジグを遠投でき、魚の引きに耐えられる強いバット(竿の根元)パワーが必要です。
人気のおすすめロッドメーカーおすすめポイント
コルトスナイパー XR / SSシマノショアジギングロッドのド定番。XRは上位モデルで感度・操作性に優れ、SSは幅広い層に使いやすいコスパに優れた人気モデルです。
トリプルクロス (ライトショアジギングカテゴリー)メジャークラフトコストパフォーマンスに優れ、入門用として絶大な人気を誇ります。初めての1本におすすめ。
オーバーゼア グランデダイワ遠投性能と粘り強さを両立したダイワの人気シリーズ。軽量でキャストフィールも良好です。

2. リール

  • 番手: 4000番〜6000番クラスのスピニングリール
  • 特徴: 青物の強烈な引きに耐えられる堅牢なボディとギア、そしてスムーズで強力なドラグ性能が必須です。
人気のおすすめリールメーカーおすすめポイント
ストラディック SWシマノ【LSJの鉄板】 堅牢なSW(ソルトウォーター)仕様でありながら、比較的軽量で巻き心地もスムーズ。高い防水性能も魅力で、LSJに最適なモデルです。4000XG/5000XGあたりが人気。
ブラスト LTダイワ【高耐久&高コスパ】 強靭なモノコックボディを採用し、高い耐久性が魅力。タフな使用にも耐え、ライトショアジギングに十分なパワーとスムーズさを兼ね備えています。4000XH/5000XHあたりが人気。
フリームス LTダイワ上位機種のテクノロジーを受け継ぎながら、驚きの価格帯を実現。LSJ入門用として、まずはこのリールからというアングラーも多いです。4000XH/5000XHあたりがおすすめ。

3. ライン(釣り糸)

  • メインライン: PEライン 1.0号〜2.0号
    • 特徴: 飛距離を稼ぎやすく、伸びが少ないため高感度です。
  • リーダー: フロロカーボンライン 20lb〜40lb(約5号〜10号)
    • 特徴: PEラインの先端に結ぶことで、根ズレや魚の歯からラインを守ります。1ヒロ(約1.5m)〜2ヒロ(約3m)程度結束します。
人気のおすすめPEラインメーカーおすすめポイント
ピットブル 8+ (エイトプラス)シマノ【高強度&高コスパ】 8本撚りで強度が高く、滑らかでキャストフィールも良好。価格も手頃で、非常に多くのアングラーに選ばれています。
アップグレード X8X BRAID高品質でトラブルが少なく、安心して使用できます。
人気のおすすめリーダーメーカーおすすめポイント
グランドマックス FXシーガー【最高峰の信頼性】 高強度、高感度、耐摩耗性に優れたフロロカーボンリーダー。不意の大物にも対応できる安心感があります。
船ハリスシーガーコストパフォーマンスに優れた大容量タイプ。リーダーを頻繁に交換するショアジギングに最適です。

4. メタルジグ

  • 重さ: 20g〜60g(LSJの場合)
  • カラー: 青物狙いの定番カラー(ブルピン、イワシ、アカキンなど)を数種類用意しましょう。
  • タイプ: センターバランス、リアバランスなど、様々なタイプがありますが、まずはキャストしやすくアクションさせやすいものから。
人気のおすすめメタルジグメーカーおすすめポイント
ジグパラ ショート / スローメジャークラフト【LSJの入門機&コスパ最強】 「ショート」は定番アクションで万能、「スロー」はフォールで誘うのが得意。塗装強度が高く、価格も手頃なため、根掛かりを恐れずガンガン投げられます。20g, 30g, 40gが主力サイズ。
サムライジグ Rダイワ【釣れるアクションとフック】 定番のサムライジグに、実績の高いフックセッティングを施したモデル。引き抵抗が軽めで操作性が高く、ただ巻きでも安定して泳ぎます。
コルトスナイパー アオモノキャッチャー / スピンシマノ【青物狙いの定番】 「アオモノキャッチャー」はクイックなスライドアクション、「スピン」はブレードのフラッシングでアピール。青物への実績が非常に高い人気ジグです。35g, 42gが人気。

ショアジギングの基本の釣り方とコツ

  1. キャスト: メタルジグを思い切り遠投します。
  2. 着底確認: 着水後、糸フケ(ラインのたるみ)を取り、カウントダウンで水深を測りながら着底させます。
  3. アクション(ジャーク): ロッドをシャクり上げ(ジャーク)、リールを巻いてジグを跳ね上げさせ、落ちてくるジグをバイト(捕食)させるイメージです。
  4. ただ巻き: ジグを投げて、一定の速度でリールを巻くだけでも釣れます。特に活性の高い時や、サワラ狙いに有効です。
  5. 時合を逃さない: 朝マヅメ(夜明け)と夕マヅメ(日没)は、魚の活性が高まるゴールデンタイムです。ナブラが起こったら迷わずキャスト!

最大のコツは「状況判断」と「体力」! 潮の流れやベイトの有無、魚の活性を見極め、適切なルアーとアクションで誘い続けることが重要です。

まとめ

ショアジギングは、体力的に大変な部分もありますが、その分、強烈なファイトと大物を手にした時の感動は、他の釣りでは味わえない格別なものです。

ぜひ、この記事を参考に、ショアジギングの世界へ飛び込んでみてください! きっと、あなたも青物の魅力にハマること間違いなしです!

こちらは実釣記事です↓

タイトルとURLをコピーしました