管理釣り場でトラウト釣りを楽しもう!初心者でも安心のエリアフィッシング入門

管理釣り場でトラウト釣りを楽しもう!初心者でも安心のエリアフィッシング入門

こんにちは!管理人の田んぼです!

「釣りをしてみたいけど、道具がないし、どこで釣れるのかも分からない…」
「気軽に魚と出会いたい!」
そんな方におすすめなのが、管理釣り場(エリアトラウトフィッシング)です!

今回は、初心者でも安心して楽しめる管理釣り場でのトラウト釣りの魅力と、基本の道具、そして釣果を上げるためのちょっとしたコツをご紹介します!

スポンサーリンク

管理釣り場ってどんなところ?その魅力に迫る!

管理釣り場は、池や川を区切って魚(主にニジマス)を放流し、釣り人が安心して楽しめるように整備された施設です。

1. 初心者でも気軽に始められる!

  • 道具がレンタルできる: 多くの管理釣り場で、竿やリールのレンタルを行っています。手ぶらで行っても楽しめます!
  • 魚が確実にいる: 施設が定期的に魚を放流しているため、「ボウズ(一匹も釣れないこと)」になる心配がほとんどありません。
  • レクチャーも受けられる: スタッフが常駐している場所が多く、釣り方やルアーの選び方などを教えてもらうことができます。

2. 天候に左右されにくい!

屋根付きの釣り場や、天候の影響を受けにくい場所も多いため、雨や風の日でも比較的快適に釣りを楽しめます。

3. ファミリーやカップルにも最適!

安全に配慮された施設が多く、トイレや休憩所、食事処が併設されていることも。お子様や女性でも安心して釣りを楽しめるため、家族や友人、カップルでのレジャーにぴったりです。

4. 釣った魚は持ち帰りOK!

釣った魚は、規定の範囲内で持ち帰ることができます。新鮮なニジマスは、塩焼きや唐揚げにすると絶品ですよ!

管理釣り場でのトラウト釣りに必要な基本タックル

レンタルでも楽しめますが、自分のタックルを揃えると、より快適に、より釣果を伸ばすことができます。

1. ロッド(竿)

  • 長さ: 5.5フィート〜6.5フィート(約1.6m〜1.9m)
  • 硬さ: UL(ウルトラライト)またはL(ライト)クラス
  • 特徴: 魚の小さなアタリを感知しやすく、軽量なルアーをキャストしやすい、しなやかな竿が適しています。
人気のおすすめロッドメーカーおすすめポイント
カーディフ AXシマノシマノのエリアトラウトロッドの定番。繊細なティップ(穂先)で小さなアタリを確実に捉え、魚の引きもしなやかにいなします。
プレッソ STダイワダイワのエリアトラウト専用モデル。軽量で感度が高く、ルアーの操作性にも優れています。初心者から中級者まで幅広く支持されています。
トラウトX ATダイワコストパフォーマンスに優れ、エリアトラウトを始めるのに最適な1本。扱いやすく、最初のマイロッドとしておすすめです。

なんだかんだいってこれがあればいい気がする↓

2. リール

  • 番手: 1000番〜C2000番クラスの小型スピニングリール
  • 特徴: 軽量で巻き心地が滑らかであること。繊細なアタリを取るため、感度の良いものがおすすめです。
人気のおすすめリールメーカーおすすめポイント
ルビアス エアリティ FC / ルビアス FC LTダイワ【高感度&軽量】 エアリティはダイワ最軽量クラスで、極めて繊細な巻き心地と感度を実現。ルビアスFC LTも非常に軽量で、エリアトラウトに最適なモデルです。FC LT1000S〜FC LT2000Sが人気。
ヴァンキッシュ C / 2000Sシマノシマノ最軽量モデルであり、巻き出しの軽さや感度はピカイチ。巻きの滑らかさも抜群で、エリアトラウトを究めたいアングラーに支持されています。C2000Sが人気。
レブロス LTダイワ上位機種の技術を継承しながら、驚きの価格帯を実現した人気モデル。巻き心地もスムーズで、入門用リールとして非常に優秀です。LT1000S〜LT2000Sがおすすめ。

3. ライン(釣り糸)

  • メインライン: ナイロンライン 2.5lb〜4lb(0.6号〜1号)またはPEライン 0.2号〜0.4号+リーダー(フロロカーボン0.6号〜1号)
  • 特徴:
    • ナイロン: 適度な伸びがあり、初心者でも扱いやすい。トラブルが少ない。
    • PE: 感度が高く飛距離が出るが、扱いには慣れが必要。リーダーは必須。
人気のおすすめラインメーカーおすすめポイント
GT-R nanoda (ナノダ)
(ナイロン)
サンヨーナイロン【エリアナイロンの定番】 適度な伸びと高い強度、そしてしなやかさで、初心者から上級者まで幅広く愛用されています。2.5lb〜4lb
スーパートラウトアドバンス ダブルクロスPE
(PE)
バリバスエリアトラウトに特化した高感度PEライン。飛距離と感度を求めるアングラーにおすすめです。0.2号〜0.4号。リーダーにはバリバス スーパートラウトアドバンス ショックリーダーが相性抜群。

4. ルアー(疑似餌)

場所により禁止されているルアーがあったり、特に針はバーブレス(カエシの無い・または潰した物)限定であったりするので、必ず事前にご確認ください。

  • スプーン: 最も基本的なルアー。金属製で、重さや形、色によってアピール力が変わります。1g〜3g程度のものが中心。
    • 色: 金、銀、茶、オリーブ、ピンク、オレンジなど。
  • クランクベイト: プラスチック製のプラグで、リップ(潜行板)が付いており、リールを巻くとユラユラと泳ぎます。表層〜中層狙いに有効。
    • 色: 派手なアピール系からナチュラル系まで。
人気のおすすめスプーンメーカーおすすめポイント
ミューフォレスト【実績の定番】 巻き抵抗が軽く、誰でも扱いやすいウォブリングアクションで、エリアトラウトスプーンのド定番として長年愛されています。様々なウェイトとカラーがあります。
ハイバーストヴァルケイン派手なウォブリングアクションで、魚に強くアピールします。特に高活性な魚を狙う際や、放流直後の魚に効果的です。
ノアロデオクラフト低速でも安定したアクションを出しやすく、スレた魚にも口を使わせやすい実績の高いスプーンです。
人気のおすすめクランクベイトメーカーおすすめポイント
モカ DR SS / SR SSヴァルケイン【エリアクランクの金字塔】 エリアトラウトのクランクベイトといえばコレ!と言われるほどの人気。DR(ディープランナー)とSR(シャローランナー)でレンジを使い分け、スローな巻きで抜群の釣果を叩き出します。
クラピー SR / DR / MRラッキークラフト低速でも安定したタイトなアクションで、タフな状況にも強いクランクベイト。豊富なカラーラインナップも魅力です。

実釣で禁止級に釣れたのがこちら↓(実際に禁止されている場所もあり)

管理釣り場でのトラウト釣りの基本とコツ

  1. キャスト: ルアーを狙ったポイントに投げ込みます。最初は軽く振る練習から始めましょう。
  2. ただ巻き: ルアーが着水したら、すぐにリールを一定の速度で巻くだけ。これがトラウト釣りの基本です。ルアーが泳いでいることを意識しましょう。
  3. レンジ(層)を探る: トラウトは水中のどこかの層にいます。
    • 着水直後(表層)から巻き始める。
    • 少し沈めてから(中層)巻き始める。
    • 底まで沈めてから(ボトム)巻き始める。
    • この繰り返しで、魚がいる層を見つけましょう。
  4. カラーとルアーのローテーション: 魚の反応が悪い時は、色やルアーの種類(スプーンからクランクへなど)を積極的に変えてみましょう。
  5. 早合わせは禁物: トラウトはルアーをじっくり見てから食いつくことがあります。アタリ(魚が食いつく感触)があっても、焦らず魚が完全にルアーを咥えるまで少し待ってからアワセると、フッキング率が上がります。
  6. リリースの優しさ: 持ち帰らない魚は、優しくリリースしましょう。魚体を直接触らず、ネットやプライヤーを使ってフックを外すのがベストです。

まとめ

管理釣り場でのトラウト釣りは、「手軽さ」「釣果の安定性」「楽しさ」の三拍子が揃った、最高のレジャーフィッシングです。

経験豊富なアングラーから、釣りを始めてみたい初心者の方まで、誰もが笑顔になれる場所。ぜひ、この記事を参考に、管理釣り場でのトラウト釣りに挑戦してみてくださいね! きっと、あなたもトラウトの魅力にハマること間違いなしです!

タイトルとURLをコピーしました