漁港や防波堤などの家族連れが多い釣り場で必ずと言っていいほど見かけるサビキ釣り
その理由はなんといってもお手軽で
そこに魚さえ居ればほぼ必ず釣れることにあるでしょう。
今回はそんなサビキ釣りについて紹介していきます。
サビキ釣りってどんな釣り?
サビキ釣りで釣れる魚
アジ、サバ、イワシ、コノシロ、サッパなどの
プランクトンを主食としている回遊魚がメインになります。
群れでいるので釣れ始めるとかなりの数が釣れ、食べて美味しい魚が多いです。
サビキ釣りのシーズン
対象魚が様々ですので一年通して釣ることができますが
その中でも初夏~晩秋にかけてがおすすめです。
サビキ釣りで狙うポイント
サビキ釣りは投げる必要がありません
基本的には足元へ沈めて行う釣りですので
足元に水深がある程度あるところ(防波堤や漁港など)
海釣り公園なんかでも良いと思います。
サビキ釣りで用意する道具
推奨ロッド
ある程度の強さ(仕掛けと釣れた魚が持ち上げられる程度)があればどんな竿でも構いません
天秤重りなどをつけてチョイ投げ釣りに使ってる竿があればそれで良いですし
新しく買うのであればサビキセットで安い物がありますので、それで十分でしょう。
推奨リール
特にこれじゃなきゃいけないという物はありませんが
小さすぎも大きすぎもあまり良くないと思うので
2000番か2500番辺りを買うと汎用性も高くて良いかと思います。
巻きつける糸はなんでも良いですが
お子さん用であればPEだけは避けたほうが良いでしょうね。
サビキ釣りの仕掛け
下カゴ式と上カゴ式がありますが、どちらとも釣れ方には大差無いと思います。
それよりもその時釣れている魚のサイズに合わせた針の大きさや
疑似針についているフィルムの色を工夫しましょう。
魚が見えている、または周りは釣れているのに自分だけ釣れない
そんな時は針が大き過ぎる場合があり
小さくすることで嘘みたいに釣れ始めたりします
常時2種類か3種類くらいの仕掛けを持っておくことをおすすめします。
サビキ釣りのエサ
凍らせた塊を溶かして使うタイプとチューブタイプの物があります
チューブタイプのほうが手も汚れないし、荷物も減るのでおすすめです。
サビキ釣りのやり方
棚を合わせる
とりあえず仕掛けを足元に落とします
周りでサビキ釣りをしている人が居たら魚の群れが見えているかもしれません。
その場合は一番上の針が沈むくらいまで落としたら、見ながら釣りができます。
見えていない場合、魚がどこに居るか分からない場合は
一度仕掛けを底まで沈めて少し巻き取ったところから
誘いつつ上げていき反応のある棚を探りましょう。
上下に揺すって誘う
誘い方も何もないですがカゴに入れたアミエビが撒き散らされ
それに集まった魚をアミエビに似せた針に食い付かせるのがサビキ釣りなので
餌が散るように上下にゆさゆさ揺らし、止めてアタリを待つを繰り返しましょう。
アタリと合わせ
止めてる間に竿先がピクピクしたらアタリです
ただ対象魚が小さいこともありますので、変に合わせる必要はありません
ゆさゆさ誘っている間に針にかかることもあります。
また、一匹かかったらすぐに上げても良いですが
そのまま誘い続けて2、3匹かかるまで待ったほうが効率が良いと思います。
釣り上げたら
おめでとうございます。
釣れた魚は持ち帰って食べるもよし、バケツで泳がせて観察するもよしですが
いたずらに殺してしまうのはやめましょう。
あまりいないとは思いますが、リリース前提でサビキ釣りをするのであれば
弱ってしまう前に海に返してあげましょうね。
とりあえず持っておくと良いって話
ある程度釣りに慣れてくると
ルアーを使ったり狙いの魚が居たり
少しずつ難易度を上げていくと思います。
しかし難易度が上がれば、当然釣れる確率も下がってきますよね。
せっかくの休みで久しぶりに釣りに行けたのに何も釣れずに帰るのは嫌だ!
と思う人は、サビキセットを持っておけば
とりあえず何か釣って帰るってことは出来ると思います。
僕はサビキセットと穴釣りセットは保険として持っています。
コメント