
こんにちは!田んぼです。
今回は、いざ海釣りに出かけよう!という釣り初心者の方に向けて、私が必ず持っていく「これがあれば安心!」な持ち物リストをご紹介します。
最初は何を揃えていいか分からないものですが、最低限の道具があればすぐに海での釣りが楽しめますよ!
1. サビキ釣りセット(最初の一歩におすすめ!)
| アイテム | おすすめ/セッティング | 釣り方/使い方 |
| 竿・リール | 2〜3m程度の振り出し竿(コンパクトにしまえる)、2000〜3000番のリール | 釣り入門の定番!アジやイワシなどの小魚を群れで釣る方法。仕掛けに撒き餌(アミエビ)を詰めて海に投入し、竿を上下させて誘います。 |
| おすすめ | 竿、リール、仕掛けがセットになった「サビキセット」が手軽です。 |
リンク
リンク
サビキ釣りについて詳しく知りたい人はこちら↓
2. 穴釣りセット(ボウズ回避に強い味方!)
| アイテム | おすすめ/セッティング | 釣り方/使い方 |
| 竿・リール | 短い竿(80cm〜1.5m程度)やブラクリ専用ロッド、小型スピニングリール | 堤防のテトラポットや岩の隙間(穴)に仕掛けを落とし込み、カサゴやソイなどの根魚を狙います。仕掛けが根掛かりしにくい「ブラクリ」が基本。 |
| おすすめ | 竿とリールが一体になった「穴釣りセット」や「ブラクリ仕掛け」とオキアミやイソメなどのエサ。 |
リンク
リンク
エサはオキアミやイソメなどを、前日か当日に買いましょう!
穴釣りについて詳しく知りたい人はこちら↓
3. 自分のしたい釣りセット(ステップアップ!)
サビキや穴釣りで慣れてきたら、自分がやってみたい釣りに挑戦!
私の場合はこの2つを準備します。
① エギングセット(アオリイカを狙う!)
| アイテム | おすすめ/セッティング | 釣り方/使い方 |
| エギングロッド | 8フィート台(約2.4m)の専用ロッド、2500番〜3000番のリール | イカを誘う専用のルアー(エギ)をシャクって(竿を上下に振って)動かし、イカを抱かせます。秋の小型アオリイカから始めると楽しいですよ! |
| おすすめ | 初心者は「エギング入門セット」の購入がお手軽です。エギは季節によって大きさの使い分けが必要ですが、3号前後が万能。 |
リンク
リンク
リンク
エギングについて詳しく知りたい人はこちら↓
② ライトショアジギングセット(青物にも挑戦!)
| アイテム | おすすめ/セッティング | 釣り方/使い方 |
| ショアジギングロッド | 9フィート(約2.7m)前後のM〜MLクラス、3000番〜4000番のリール | 小魚の形をした金属のルアー(メタルジグ)を遠投し、リールを巻いて誘います。サバ、イナダ(ハマチ)、サゴシなどの青物やシーバスがターゲット! |
| おすすめ | メタルジグは20g〜40gを数種類用意しておくと安心。 |
リンク
リンク
リンク
4. クーラーボックス(鮮度を保って美味しく持ち帰り!)
| アイテム | おすすめ/セッティング | 釣り方/使い方 |
| クーラーボックス | 釣り物に合わせてサイズを選ぶ(とりあえず10~20ℓくらいがおすすめ) | 釣った魚や、飲み物、保冷剤を入れておくための必須アイテム。釣った魚はすぐに冷やすことが美味しく持ち帰るための鉄則です! |
| おすすめ | 魚の鮮度を保つため、内部に「氷」と「海水を少し」入れておくか、「保冷剤」を用意しましょう。 |
リンク
5. ランディングネット(大物を逃さない!)
| アイテム | おすすめ/セッティング | 釣り方/使い方 |
| ランディングネット | 継ぎ足しできる玉の柄(シャフト)付き。堤防の高さに合わせて選ぶ。 | 魚が釣れて足元まで寄せた後、水面から引き上げるための網(タモ網)。特に堤防や足場の高い場所では、これが無いと大物は上げられません。 |
| おすすめ | ネットの枠が折りたためるタイプは持ち運びが便利です。 |
リンク
6. フィッシュグリップ(安全に魚を掴む!)
| アイテム | おすすめ/セッティング | 釣り方/使い方 |
| フィッシュグリップ | 魚の口を掴むタイプと、小さい魚の体を挟むタイプ、2種類持っておくといい | 毒のある魚や、歯の鋭い魚(サゴシやタチウオなど)を素手で触らず安全に掴めます。魚を傷つけずに持ち上げるのにも使います。 |
| おすすめ | 手首にかけられるストラップ付きだと、海に落とす心配が減ります。 |
リンク
リンク
7. ラインカッター(仕掛けの交換に必須!)
| アイテム | おすすめ/セッティング | 釣り方/使い方 |
| ラインカッター | ハサミ、爪切りタイプ、PEライン対応の専用カッターなど | 糸(ライン)を切ったり、結び直したりする際に使います。PEラインを使う場合は専用のカッターがおすすめです。 |
| おすすめ | 釣り用の「プライヤー(ペンチ)」にカッター機能が付いているものも便利です。 |
リンク
リンク
8. ジッパーバッグ(手が汚れない、ゴミも持ち帰る!)
| アイテム | おすすめ/セッティング | 釣り方/使い方 |
| ジッパーバッグ | 食材保存用のジップ付き袋 | 釣った魚を入れる、使い終わった仕掛けをまとめて入れる、濡らしたくないスマホや車のリモコンを入れるなど、用途は無限大です。ゴミの持ち帰りにも重宝します。 |
| おすすめ | 魚を入れる場合は、魚のサイズに合わせて大きめのものを用意。 |
リンク
9. ライフジャケット(安全対策は最優先!)
| アイテム | おすすめ/セッティング | 釣り方/使い方 |
| ライフジャケット | 桜マーク付き(タイプA)のものが最も安心。膨張式と固形式がある。 | 命を守るための最も重要な装備です。海に落ちた際、体が沈まないように浮力を確保します。特にテトラポットの上など危険な場所では必ず着用しましょう。 |
| おすすめ | ウエストや肩に掛ける「自動膨張式」は、動きやすく快適でおすすめです。 |
リンク
田んぼおすすめの追加アイテム!
上に挙げた9点に加えて、私が初心者にこそおすすめしたいアイテムを2つ追加します!
A. 携帯ゴミ袋(マナーと環境を守る!)
釣りをしているとエサのパッケージや仕掛けの切れ端など、必ずゴミが出ます。
コンビニ袋でもなんでも良いですので、「ゴミは必ず持ち帰る」というアングラーとしての基本マナーを守りましょう。
B. 帽子とサングラス(日差し対策と安全対策!)
- 帽子:熱中症対策、頭部保護。
- 偏光サングラス:水面の光の反射を抑え、水中を見やすくします。魚影や海中の障害物が見えるため釣果アップにつながります。また、ルアーや仕掛けが誤って飛んできた際の「目の保護」という重要な役割もあります。
リンク
リンク
初めての海釣りはワクワクしますよね!これらの道具を揃えれば、安全に、そして快適に釣りが楽しめます。
ぜひ、準備を万端にして、楽しい釣行にしてくださいね!





