夏は暑い。
クーラーの効いた部屋であつ森してたほうがいい。
でもやっぱりバスも釣りたい!
ということで今回は夏のバス釣りについてです。
夏のバス釣り
夏は暑い。
それは人だけでなく生き物みんな同じ。
ブラックバスももれなく同じです。
夏のブラックバスの状態
産卵が終わり、体力の回復も済んできた頃。
状態だけでいうと元気なので活発に動き回りたいところですが
なかなか環境がそうはさせてくれない。そんなイメージでしょうか。
夏の水中の状態
夏の水中
水温が上がっていて暑いです。
更に水温が上がると水中の酸素量が減ります
暑くて息苦しいわけです
嫌ですね。
夏のバス釣りのポイント
暑い、酸素が少ない。
ブラックバスがこれらを避けた時、どんな場所にいるのでしょうか?
- 涼しい場所
- 酸素が多い場所
となります
では具体的にどんな場所にバスがいるのか考えましょう。
条件に合う場所
釣り場の中で涼しい場所、酸素が多い場所とはどういったところでしょうか?
陰になるところ(シェード)
護岸沿いや
オーバーハングの下
目に見えて涼しそうなところは欠かせません。
水草が豊富なところ(アシ・ウィード)
アシの中などは日陰になるだけでなく、酸素も豊富でかなり快適なポイント。
一見何もないようなフィールドでも水中に水草が豊富に生えていれば
そこも同じように好ポイントです。
水が流れ込むところ(インレット)
常に新しい水が流れ込んでくるポイントは、快適な水温であるだけでなく
酸素も豊富でベイトも集まる。
間違いなく一級ポイントと呼べるでしょう。
深いところ(ディープ)
日に晒されている水面に近いところは水温も高く、深くなれば水温は下がりますね。
周りに目立った物は無いが水深はある
そんなところも良いポイントでしょう。
夏のバス釣りのルアー
バスのいるポイントが絞れたら
次はそのポイントへどうアプローチしていくかを考えましょう。
朝、夕マヅメの場合
朝マヅメ、夕マヅメの場合には先ほどまでのポイントとは関係なく
餌を求めて活発に動き回ります。
その為アピールを強く、手返し良く釣るのが大事になります。
朝マヅメであればスピナーベイトや
トップウォーターもかなり有効です。
夕マヅメであればシャッドや
クランクベイト
バイブレーションなんかも良いでしょう。
日中の場合
気温が上がってくるとバスは動き回るのをやめ
涼しいポイントでじっとし始めます。
陰になるところ(シェード)
護岸沿いは範囲が広いことが多い為
手返し良く探れるクランクベイトや
バズベイトなんかも良いでしょう。
オーバーハングでは木から落下した虫、蛙などを模したルアーを意識して使うと良いですね。
フロッグも有りですし
スモラバなんかも虫っぽくて良いです。
虫そのままなルアーももちろん良し。
水草が豊富なところ(アシ・ウィード)
アシの中を狙いたい場合
着水から更に向こう側へフォールしていく
いわゆるバックスライド系のワームが良いでしょう。
水が流れ込むところ(インレット)
インレットでは幅広い楽しみ方ができます
ノーシンカーワームも良いですしテキサスやラバージグも良い。
ミノーやシャッドも良いですし、トップウォーターなんかも有りですね。
深いところ(ディープ)
ディープと言ってもただ深ければ良いというわけでもなく
深い中にも地形の変化によってバスが付くポイントも変わります
ラバージグなどで地形を探りながら釣っていくと良いでしょう。
時間を絞ることも重要
朝マヅメ、夕マヅメといった時間帯は
夏だけに限らず一年を通して魚が釣れやすいとされています。
しかし夏の日中はとにかく暑い
その為夏の朝マヅメや夕マヅメは、人にとっても優しく魚もよく釣れる
そんな最高な時間帯なのです。
夜明け前に釣り場に着き、暑い時間帯は車内や室内で過ごし
気温が下がり始めた頃から釣りを再開する
年中通して効率の良いスタイルですが、特に夏はこれがおすすめです。
暑さで素直に釣りが楽しめないのは勿体ないですからね。
別の楽しみ方もある
夏になるとどのポイントでも
水量が減って今まで見えなかった地形が剥き出しになるケースが多いです。
この機を逃すわけにはいきません
地形を写真に収めたり、地図アプリに情報を書き込んだり
水が増えた時にどこが狙い目なのかを覚えましょう。
釣れる人は地形を知っています
水中のどこにバスが好むポイントがあるのかを知っています
そんな釣れる人に近づくチャンスが夏の減水時なのです。
水分補給を忘れずに
健康あっての趣味なので
ひどい日焼けや脱水熱中症などには充分注意しましょうね。
コメント