
「あのワーム、なんであんなに釣れるの!?」
そんな声が聞こえてきそうなほど、爆発的な釣果を叩き出している一誠(issei)のワーム、その名も「沈み蟲(しずみむし)」。
水面に落ちた虫がゆっくりと沈んでいく姿をリアルに再現し、タフな状況でもバスの口を使わせる魔法のワームとして、多くのアングラーに愛されています。
沈み蟲が釣れる理由:高比重マテリアルが生み出す「ナチュラル沈下」

沈み蟲がなぜこんなにも釣れるのか?その最大の秘密は、高比重マテリアルにあります。
一般的なワームとは異なり、沈み蟲はシンカーなしの「ノーシンカー」でも十分な自重があるため、キャスト後、まるで本物の虫が水面に落ちてゆっくりと沈んでいくような、極めてナチュラルなフォールアクションを演出します。
それに加え左右に付いた6本の脚が、ピリピリと細かく動き、沈めた瞬間に”釣れる”と分かります。
この「自発的な沈下」が、プレッシャーの高いフィールドで警戒心の強いバスにも違和感を与えにくく、食い気のないバスすらバイトに持ち込む、まさに“食わせの切り札”となるのです。自重があることで飛距離も稼げるので、遠くのポイントも臆することなく攻められますよ。
沈み蟲ラインナップ!サイズ・重さ・推奨フック・ネイルシンカー一覧
現在、沈み蟲は以下のサイズがリリースされています。それぞれの特徴を活かすために、適切なフックとネイルシンカーを選びましょう。
サイズ | 自重(約) | 推奨フックサイズ(マルチオフセット) | 推奨ネイルシンカーウェイト |
---|---|---|---|
1.8インチ | 2.0g前後 | #2 | 1/64 oz (約0.45g) |
2.2インチ | 3.5g前後 | #1~#1/0 | 1/32 oz (約0.9g) |
2.6インチ | 5.0g前後 | #2/0~#4/0 | 1/32 oz (約0.9g) |
3.2インチ | 8.0g前後 | #6/0 | 3/64 oz (約1.3g) |
沈み蟲の必釣アクション!ノーシンカーとバックスライドを使いこなす
沈み蟲の真価を発揮させるには、その特性を理解したセッティングとアクションが重要です。基本となる2つのリグをマスターしましょう。
1. ノーシンカーリグ:究極のナチュラルフォール
沈み蟲の最もシンプルかつ強力な使い方です。ワーム本来のナチュラルなフォールアクションを最大限に引き出し、警戒心の強いバスにも効果的です。
- セッティング方法:
- 推奨サイズのオフセットフックを用意します。
- ワームの頭(細い方からフックを刺し込み、フックのシャンク(軸)がワームの内部を通るようにセットします。
- フックポイント(針先)をワームの腹側から抜き、ワームの背中にフックポイントを軽くちょん掛けして隠します。これにより、根掛かりを減らしつつフッキング率を保てます。
分かりにくいですが沈み蟲には上下があります。
膨らみの小さい方が上、大きく膨らんでいる方が下になり
これを逆につけてしまうとフォール時の姿勢が破綻しますので注意!
- 使い方とアクション:
- 着水〜フォール: キャストしたら、ラインテンションをかけずにワームをフリーフォールさせます。ラインの動き(フッとたるんだり、急に走ったりする)に集中し、わずかな変化でもアタリと判断してフッキングしましょう。水面に着水する音を「虫が落ちた音」としてバスに意識させるため、あえて少し大きめの着水音を出すことも有効です。
- 着底後: すぐに回収せず、数秒ステイさせてから、ロッドティップを小刻みにシェイクしたり、軽くリフト&フォールを繰り返して誘いをかけます。
2. バックスライドセッティング:カバーの奥を撃ち抜く
ネイルシンカーをワームのテール側(太い方)に挿入することで、キャスト後にワームが奥に「スライドしながら」フォールするアクションを演出できます。オーバーハングの奥やブッシュの隙間、レイダウンの裏側など、通常のキャストでは届きにくいピンスポットを攻略する際に絶大な威力を発揮します。
セッティング方法:
- ノーシンカーリグと同様に、推奨サイズのオフセットフックをセットします。
- ワームのテール(太い方)に、推奨ネイルシンカーウェイトのネイルシンカーを挿入します。シンカーの先端がワームの表面から出ないよう、奥までしっかりと押し込むのがポイントです。
気持ち下向きに斜めに入れるといいでしょう。
使い方とアクション:
- キャスト〜フォール: カバーの奥や狭い隙間を狙ってキャストします。着水後は、ラインをフリーにしすぎず、ワームが後方に滑っていくのを視認しながらラインを送り込みます。
- 誘い: バックスライド中は、ワームが自動的に誘いのアクションをしてくれます。アタリがなければ、着底後も軽くシェイクしたり、チョンチョンと動かして再度のスライドを促したりすることで、バスのリアクションを引き出します。
その他釣果アップのコツ
シェイク&トゥイッチで生命感を演出
着水後、あるいはフォール中に、ロッドティップを小刻みにシェイクしたり、軽くトゥイッチを入れたりすることで、ワームに生命感を与えられます。これにより、バスの捕食スイッチを入れることができます。
- コツ:
- シェイクは細かく、優しく行うのがポイントです。オーバーアクションは逆効果になることも。
- トゥイッチは、ワームが軽く動く程度に抑え、ポーズの時間を長めに取ることで食わせの間を作りましょう。
カーブフォールでじっくり見せる
特にバスの活性が低い時や、ワームをじっくり見せたい時に有効なのがカーブフォールです。ラインテンションを軽くかけながらフォールさせることで、ワームが斜めにゆっくりと沈んでいき、より自然な挙動を演出できます。
- コツ:
- 常にラインの動きに集中し、わずかな変化も見逃さないようにしましょう。
- ボトムに着底後も、すぐに回収せず、軽くステイさせてから再度アクションさせることで、バスがバイトしてくることがあります。
カバー攻略にも最適!
沈み蟲はオフセットフックを使用するため、根掛かりに強く、ブッシュや立木、オーバーハングといったカバーの奥を攻めるのに非常に適しています。
- コツ:
- スキッピングでカバーの奥に送り込んだり、吊るしで誘ったりと、様々なアプローチを試してみてください。
- カバーの奥でバイトがあった場合は、すぐにフッキングしてバスを引きずり出すことを意識しましょう。
沈み蟲で新たなバス釣りの扉を開こう!
一誠の「沈み蟲(しずみむし)」は、その唯一無二のナチュラルなアクションと高い性能で、多くのアングラーに支持される傑作ワームです。
今回ご紹介した各サイズの詳細、推奨フックやネイルシンカーの選び方、そしてノーシンカーとバックスライドという2つの強力な使い方をマスターすれば、あなたのバス釣りはさらにレベルアップすること間違いなし!
ぜひこの記事を参考に、あなたのフィールドで沈み蟲をキャストしてみてください。きっと、期待をはるかに超える感動的なバイトが待っているはずです。